「起業したのに、進まない」──最初の違和感は、銀行だった。
法人化を終え、いざ事業を始めようとしたとき。
最初に立ちはだかるのが「銀行口座の開設」だということを、どれだけの人が想像できているでしょうか?
事業計画も立てた、顧客対応の準備もできた。
けれど、資金の受け取りも支払いも、“まだ何もできない”状態が数日〜数週間続く。
──これは、他行での法人口座開設にまつわる“あるある”です。
目次
他行で起きている、見えない非効率
銀行名は出せませんが、以下のようなケースは日常茶飯事です:
- オンライン申請のつもりが、最終的に窓口来店が必須
- 登記簿謄本、印鑑証明、事業計画書、ホームページURLなど書類が多く、差し戻しも多い
- 予約が取りづらく、1〜2週間待たされる
- さらにそこから審査に1週間以上かかる
結果、「開業から3週間以上経って、やっと口座が使えた」という話は珍しくありません。
その間、何が止まっているのか?
- 取引先からの入金が受けられない
- クラウド会計との連携もできない
- 経費の精算も未処理のまま
- 通帳もデビットも届かず、現金管理が続く
──これでは、事業の滑り出しに“減速装置”をつけているようなものです。
一方、住信SBIネット銀行では?
この銀行は、そもそも「法人化したて」「書類がまだ整っていない」「窓口に行く時間がない」人たちを、想定して設計されているのが特徴です。
具体的には:
✅ 最短翌営業日から利用可能
Webからの申込で、最短1日で開設完了。
書類は必要最低限で、契約書や決算書の提出は不要。
時間も手間も、大幅に圧縮できます。
✅ アプリ完結で、店舗が不要
開設・確認・振込・記録すべてがスマホやPCで完結。
銀行に行かずに、法人業務が整う“未来的構造”が整っています。
✅ 法人デビットカード付帯+履歴自動管理
最初からデビットカードがつき、経費の見える化が即可能に。
クラウド会計との連携もスムーズで、「資金管理を学ぶ手間」まで軽減できます。
比較すれば、決断の理由が見える
比較項目 | 他行(一般例) | 住信SBIネット銀行 |
---|---|---|
開設速度 | 1〜2週間以上 | 最短翌営業日 |
必要書類 | 登記簿+複数添付 | 最小限(登記簿程度) |
対面手続 | 店舗予約・来店必須 | オンライン完結 |
デビットカード | 別申請・後日発行 | 自動付帯 |
アプリ対応 | 非対応のケースあり | 対応(残高・振込・履歴) |
違いは、数字で見れば明らかです。
でも本当に大きいのは──「不安」と「手間」の量の差です。
「最初のミス」を避けるという利益
法人化とは、“やり直しにコストがかかる世界”への突入でもあります。
たとえば、
口座をあとから変更するには、顧客への連絡、請求書の差し替え、経理処理の修正など多くの手続きが必要になります。
最初の選択こそ、もっとも慎重であるべき理由がそこにあります。
「他行では難しかった」という声も多い
実際に住信SBIを使った方からは、
「大手の銀行で門前払いされたが、SBIではすぐ開けた」
「想像よりずっと簡単で、拍子抜けするレベルだった」
「会計ソフトと連携できるから、経理まで一気に楽になった」
──という声が届いています。
住信SBIネット銀行は、「整っていない状態」から進めたい人にとって、構造的に最も親切な銀行と言えるかもしれません。
まとめ|「起きないこと」が最大の価値になる
振り返ってみれば、法人の初期で一番大きかったストレスは、
「口座が開かない」
「何を求められているか分からない」
「進めたいのに進まない」──そんな、“見えない足止め”でした。
でも、それらが起きない銀行がある。
それが、住信SBIネット銀行です。
経営の足元に、無駄を置かない。
その判断は、合理であり、未来への設計でもある。
📎 詳細はこちら → 住信SBIネット銀行|法人口座